
4月25日(木)の3、4時限目は、実践経営者コース、農業経営コース1年生の農場実習でした。
実習は、鍬の扱い方、ロープワーク、草刈機の扱い方の3つを対象に行いました。
鍬の扱い方は野菜や花きで畝を立てる際に必要な技術として、ロープワークは果樹の枝誘因の際に必要な技術として、草刈機の扱い方は水田畦畔の草刈り等に必要な技術です。
3つの技術ともどの専攻になっても有効な、農業者が備えておくべ...
続きを見る
4月25日(木)の3、4時限目は、実践経営者コース、農業経営コース1年生の農場実習でした。
実習は、鍬の扱い方、ロープワーク、草刈機の扱い方の3つを対象に行いました。
鍬の扱い方は野菜や花きで畝を立てる際に必要な技術として、ロープワークは果樹の枝誘因の際に必要な技術として、草刈機の扱い方は水田畦畔の草刈り等に必要な技術です。
3つの技術ともどの専攻になっても有効な、農業者が備えておくべ...
続きを見る
4月25日(木)の1、2時限目、実践経営者コース1年生3名、農業経営コース1年生31名、同2年生41名は、満開となったリンゴの花を摘む「摘花」の実習を行いました。
リンゴの花は、1か所に5つ前後の花がまとまって放射状に咲きます。このうち中心に咲く花を「中心花」といいますが、中心花を残して摘み取る作業を摘花といいます。
やがて実になった時に質の良い果実を得るためには、欠かせない作業です。
...
続きを見る
4月17日(水)の1時限目、2時限目、農業経営コース1年生31名は農場実習の授業でした。作物、野菜、花き、果樹の各専攻へ10~11人に分かれ、農場での実習を行いました。
作物専攻は水路の掃除、野菜専攻は玉ねぎ畑の草取り、花き専攻は菊のさし芽取り、果樹専攻は梨の摘花摘蕾を行いました。さわやかな風が吹く中、全員が元気に実習を行っていました。
4月24日までに各専攻を1巡し、5月連休明けまでに各...
続きを見る
今年も桜の季節がやってきました。農大松代キャンパスの高遠コヒガンザクラが満開になり、ソメイヨシノも咲き始めました。農業大学校と野菜花き試験場菌茸部、JA長野中央会JA支援部、長野県原種センターのある敷地には、高遠コヒガンザクラやソメイヨシノなど500本を超える桜が植えられています。今週末が見頃となると思われ、多くの方がおいでになると思われます。今年の入学式には、桜が間に合いませんでしたが、昨日1...
続きを見る
本校周辺には沢山の桜の木があります。
本日正午現在、すでに開花した桜木は五~六分咲きといったところでしょうか。
これから晴れの天気が続きそうですので、膨らんだ桜の蕾も次々に開花して、今週末が見頃になりそうです。
ぜひ、お花見にお越しください!
続きを見る