お知らせ

最新のお知らせ

長野県農業大学校特別公開講座第1回が開催されました

長野県農業大学校特別公開講座第1回が開催されました

 7月25日(月)午後、特定非営利活動法人産学連携推進機構理事長であり、本校の客員教授でもある妹尾堅一郎先生を講師に迎え、「持続可能社会における農と食のビジネスについて考える〜容器包装問題から農業シミュレーションゲームまで〜」と題し、特別公開講座第1回を開催しました。  昨年に続きリモートという形で開催をし、本校総合農学科の学生84名をはじめ、研修部の研修生や実科・研究科の学生、農業・食品製造関係...

続きを見る

オープンキャンパスを開催しました。

オープンキャンパスを開催しました。

令和4年度のオープンキャンパスを7月27日、28日に開催しました。 当日の様子をご紹介します。 記念館で学校概要について説明した後、4グループに分かれて校内、学生寮、農場を見学していただきました。 今年度はコロナ禍の中、初めて学生寮の中に入り、宿直室をモデルルームとして開放し、個室やミニキッチンなどを見学していただきました。 農場見学では、各専攻のほ場やハウスで、担当教授が実習やプロジェクト学習の...

続きを見る

オープンキャンパスの申込期限を7月25日(月)まで延長します。

NO IMAGE

明日の農業・農村を担う農業の担い手・リーダーの養成を目指す農業大学校の教育方針等を理解してもらうため、高校生等を対象に概要説明や施設等の見学会を行います。 ※申込期間を7月25日(月)まで延長します。 ●開 催 日 令和4年7月27日(水) 令和4年7月28日(木) (申込期間:令和4年6月15日(水)から7月20日(水)25日(月)まで) ※ 天候及び新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日...

続きを見る

農業機械メーカーとのコラボ企画で、畝立て大豆同時播種機について学習しました

農業機械メーカーとのコラボ企画で、畝立て大豆同時播種機について学習しました

令和4年6月29日(水)、「長野県農業を担う人材の育成支援協定」に基づき、(株)関東甲信クボタ中部事務所から専門家をお招きし、最新農業機械の操作技術やメンテナンスの技能等を学びました。 今回は、ほ場の耕うんと畝立(うねた)て・は種(種まき)を同時に行う畝立て大豆同時播種機の特徴、操作方法等の実技に加え、安全な作業について学習しました。 実際に、前作の麦株・麦稈が残るほ場で実演していただき、上記...

続きを見る

現地体験実習が始まりました

現地体験実習が始まりました

 農業大学校の特色あるカリキュラムの一つである現地体験実習が令和4年6月30日から始まりました。現地体験実習は、農業経営コース1学年生が専攻の作目の先進農家に泊まり込みでお世話になり、栽培技術や経営を体験しながら学ぶもので、本年度は39名の学生が、県内8地域に分かれて前期6日間、後期33日間の計39日間実施します。  6月29日には壮行会が行われ、校長から激励のことば、学生代表から決意表明、実習期...

続きを見る

       
長野県農業大学校 2025年学校案内
MENU