
8月30日(月)終日農業機械演習を実施しました。
今回は、果樹で使われるスピードスプレイヤー、乗用モア、高所作業車について、午前中は講義を、午後は実際の機械を使って構造や注意点、乗車体験を行いました。
スピードスプレイヤーでは、通常の乗車はもちろん、4WSのシステムを使用した乗車も体験をし、小回りの良さに驚いていました。
来年度は、模擬経営などで実際に使用するため、暑い中でしたが真剣に...
続きを見る
8月30日(月)終日農業機械演習を実施しました。
今回は、果樹で使われるスピードスプレイヤー、乗用モア、高所作業車について、午前中は講義を、午後は実際の機械を使って構造や注意点、乗車体験を行いました。
スピードスプレイヤーでは、通常の乗車はもちろん、4WSのシステムを使用した乗車も体験をし、小回りの良さに驚いていました。
来年度は、模擬経営などで実際に使用するため、暑い中でしたが真剣に...
続きを見る
令和3年8月23日(月)長野県農業を担う人材の育成協定による授業が行われました。この協定は平成26年度から国内の大手農機メーカー4社と農業大学校が結んでいるもので、毎年最新の農業機械やメンテナンスを体験する授業を行っています。この日は三菱農機販売株式会社 関東甲信越支社長野支店で、管理機等の小型農業機械、トラクタ・コンバイン等の大型農業機械の機能や構造、日常のメンテナンス等について研修しました。
続きを見る
8月25日(水)に開催を予定していた第2回「のうだい屋」は、長野市が新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベル5になったことから中止することになりました。楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが、ご了承ください。
続きを見る
8月4日(水)に農大産農産物を販売する恒例の「のうだい屋」を開催しました。
きゅうり・トマト・ナスなどの夏野菜やネギ、農大産小麦でつくったうどん・ひやむぎ、カーネーション・キクなどの花束・ミニブーケ、もも・りんごの果物も販売しました。
この時期は暑さが厳しく、来場されたお客様は例年同様少なめでしたが、本校の学生に加え、今年は「体験学習」に参加した農業高校生9名も参加し、活気のある農産物直売会となり...
続きを見る
農大への進学意欲を高めていただくため県内の農業高校生を対象に、農大の授業・実習を体験する「体験学習」を8月4日(水)に実施しました。このイベントには農業高校生9名が参加し、午前は「長野県の花き生産と産地について」と題して花き専攻教授から模擬授業を受け、午後は校内見学、プロジェクト活動の説明を聞いた後、「のうだい屋」で農産物の販売実習を行いました。参加した生徒からは、「長野県の花きについての知識をつ...
続きを見る