
上伊那農業高校「農業の魅力発見セミナー」において、上伊那農業高校卒業生の農業経営コース2年「松下幸聖」さんが農業大学校で学んだプロジェクト研究を発表しました。
発表テーマ:追肥時期の違いによる水稲高温登塾障害の軽減の検討
【参考】
上伊那農業高校「農業の魅力発見セミナー」
1 目的
地元農業高校生が現役農業者や移住定住者等との交流を通じ、農業と上伊那地域の魅力を再発見し、将来、若者の...
続きを見る
上伊那農業高校「農業の魅力発見セミナー」において、上伊那農業高校卒業生の農業経営コース2年「松下幸聖」さんが農業大学校で学んだプロジェクト研究を発表しました。
発表テーマ:追肥時期の違いによる水稲高温登塾障害の軽減の検討
【参考】
上伊那農業高校「農業の魅力発見セミナー」
1 目的
地元農業高校生が現役農業者や移住定住者等との交流を通じ、農業と上伊那地域の魅力を再発見し、将来、若者の...
続きを見る
農業経営コース1学年の授業の一環として12月9日に「意見発表大会」が開催されました。
意見発表大会とは、「大学校における実践学習、農家体験実習、我が家の農業経営や生活、地域の農村環境、就農等について、自らの学生生活を通じ日頃考えていることや想いについて」をテーマに1学年学生が日々感じていることや農業に対する感想、希望、抱負などについて8分を目安に全校の前で自由に意見を述べる機会です。
1...
続きを見る
実践経営者コースの令和7年度一般入学試験願書受付を12/4(水)から開始します。
提出書類等詳細は、本HP「入試・入学案内」をご覧ください。
【願書受付】 12/4(水)~12/18(水)郵送は消印有効
【提出先】 松代キャンパス
【試験日】 1/9(木)
続きを見る
長野県ホームページをご覧ください。
☟
令和7年度入学試験合格者/農業大学校
続きを見る
野菜コースでは11月21日、22日に農業大学校内のほ場でタマネギの定植を行いました。 品種は「七宝甘70」で9月14日には種を行った苗約6,000本を管理機により畝間25cmで畝立てし、株間12㎝で1列になるように手で苗を置き、管理機で覆土を行う順番を繰り返し定植しました。 本年は、は種以降、温度・降水に恵まれ苗は順調に生育しました。今後も天候が順調に推移すれば来年6月下旬には収穫を迎えることに...
続きを見る