
2年生の選択科目になっている農業機械Ⅶ実習(フォークリフト、車両系建設機械の技能講習)が6月7日(月)~10日(木)の日程で行われました。
講義と実習をそれぞれ2日間の講習を受け、筆記と実技試験も行われます。遅刻や欠席をすると当然資格修得できませんので、学生は体調管理にも注意しながら真剣に取り組んでいました。今回は2班のうちの1班でしたが全員合格となりました。
2年生は前の週も農業機械Ⅳ実習(...
続きを見る
2年生の選択科目になっている農業機械Ⅶ実習(フォークリフト、車両系建設機械の技能講習)が6月7日(月)~10日(木)の日程で行われました。
講義と実習をそれぞれ2日間の講習を受け、筆記と実技試験も行われます。遅刻や欠席をすると当然資格修得できませんので、学生は体調管理にも注意しながら真剣に取り組んでいました。今回は2班のうちの1班でしたが全員合格となりました。
2年生は前の週も農業機械Ⅳ実習(...
続きを見る
明日の農業・農村を担う農業の担い手・リーダーの養成を目指す農業大学校の教育方針等を理解してもらうため、高校生等を対象に概要説明や施設等の見学会を行います。
*7月28日(水)は定員に達したため募集は終了しました。
●開 催 日
令和3年7月28日(水) *定員に達したため募集は終了しました。
令和3年7月29日(木) (申込期間:令和3年6月16日(水)から7月21日(水)まで)...
続きを見る
信州で稼げる農業経営者、次代の農業・農村を担う人材を養成するため、各分野の第一人者による高度な講義と模擬経営等の実践型教育を行っており、令和4年4月入学の学生を次のとおり募集します。
https://www.pref.nagano.lg.jp/nogyodai/boshu/index.html
※新型コロナウイルス感染症の状況により、願書受付期間、入学試験日、試験方法等が変更となる場合がありま...
続きを見る
令和3年5月28日(金)、農業経営コース1年生の農学演習の授業として「実物鑑定」が行われました。学生は今月希望する専攻が決まりましたが、農大生として専攻を超えた幅広い知識を身につけていてほしいとの趣旨で実施している授業です。農業高校出身の学生は高校時代に経験していますが、普通高校出身者は初めての経験になると思います。作物、畜産、野菜、花き、果樹のそれぞれから5問ずつ実物の問題が出され、学生は1...
続きを見る
令和3年5月27日(木)松代キャンパス3号水田において、長野県農業を担う人材の育成協定による授業が行われました。この協定は平成26年度から国内の大手農機メーカー4社と農業大学校が結んでいるもので、毎年最新の農業機械やメンテナンスを体験する授業を行っています。この日は今年度の最初の授業でヤンマーアグリジャパン(株)から3名の講師を迎え、密苗田植え機の機能や構造について説明を受け、操作の実演を体験...
続きを見る