お知らせ - 農業大学校だより

全自動田植機について、スマート農業論で学習しました

全自動田植機について、スマート農業論で学習しました

 令和4年5月30日(月)、学科目「スマート農業論」の全自動田植機について学習しました。 今回は、長野市篠ノ井の農家の水田での実演を見学し、その後、場所を移動して、全自動田植機の無人運転技術の核となるGPSガイダンスシステムの概要や自動運転アシスト機能付のコンバインについて学習しました。 今回の授業のうち実演についは、(一社)全国農業改良普及協議会が開催する全国農業システム化研究会の現地実証調...

続きを見る

農機メーカーとのコラボ授業を開催しました

農機メーカーとのコラボ授業を開催しました

令和4年5月26日(木)、松代キャンパス2号水田において、「長野県農業を担う人材の育成協定」に基づく授業が行われました。この協定は平成26年度から国内の大手農機メーカー4社と農業大学校が結んでいるもので、最新の農業機械の機能・構造や操作方法、メンテナンスを体験する授業を行っています。この日は今年度最初の授業で、ヤンマーアグリジャパン(株)から3名の講師を迎え、高密度播種育苗技術及びそれに対応した田...

続きを見る

令和3年度卒業式を挙行しました

令和3年度卒業式を挙行しました

3月4日に本校の卒業式が行われました。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、昨年同様に出席者を限定した形での開催となりましたが、総合農学科45名が新たな道へと旅立っていきました。 この2年間では、いろいろなことがありました。 新型コロナの感染拡大により入学式が中止となり、授業の開始が約一か月遅れたほか、多くの学校行事やイベントが中止または変更に追い込まれました。それでも、産地視察研修は県内で...

続きを見る

謹賀新年 ~校長雑感~

謹賀新年 ~校長雑感~

 明けましておめでとうございます。  約半月の冬季休暇が終わり、令和4年の授業が今日から始まりました。  新型コロナは未だ収束する気配がありませんが、学生一人ひとりにとって今年は非常に重要な1年になります。  実践経営者コースの2年生は2月1日に農業経営実習のまとめとして、卒業後の自立経営に向け、これまでの成果や課題を整理したうえで、経営計画を発表してもらいます。併せて、実践経営者コースの1年生に...

続きを見る

農大っていいよね! 「模擬経営で成長する実践経営者コース2年生」編

農大っていいよね! 「模擬経営で成長する実践経営者コース2年生」編

 実践経営者コース2年生のうち、小諸市の研修部で「白ネギと稲作」、「ハウスキュウリと白ネギ」について栽培から出荷調整、販売までの一連を行う「模擬経営」に2名の学生が取り組んでいます。  先日、主力品目の白ネギについて、小諸市の「コミュニティテレビ小諸様」がご取材くださり、その内容がYoutubeにupされています。   URL:https://youtu.be/BF6PHH0YxU0  模擬経営を...

続きを見る

       
長野県農業大学校 2026年学校案内
MENU