
本校では農業に欠くことのできない大型特殊免許(農耕車)を必須としていますが、その他にも機械技能関係の資格を選択で取得できます。
2月4日から7日にかけて溶接技能資格取得に向けて2年生23人が挑戦しています。
4、5日はガス溶接に関する、6、7日はアーク溶接に関する講義と実技を行いました。
皆合格することを祈ります。
続きを見る
本校では農業に欠くことのできない大型特殊免許(農耕車)を必須としていますが、その他にも機械技能関係の資格を選択で取得できます。
2月4日から7日にかけて溶接技能資格取得に向けて2年生23人が挑戦しています。
4、5日はガス溶接に関する、6、7日はアーク溶接に関する講義と実技を行いました。
皆合格することを祈ります。
続きを見る
実践経営者コースは2年生になると、自分で農作物の管理、収穫、調整、出荷販売、収支計算までを行う「農業経営実習(模擬経営)」を行います。
1月27日に模擬経営の実績と就農計画の発表を行いました。学生、教授の他、お世話になった研修先の農家、市町村、農業委員会、農業改良普及センターの皆様や保護者の皆様が見守る中、4人の2年生が堂々と実績を発表しました。
それぞれ目標としたことが達成出来たようです。来年か...
続きを見る
農業経営コースの3つの教育方針の一つであるプロジェクト学習の計画検討会を1月21日に行いました。
これは1年生が来年実施するプロジェクト計画を検討する重要なものです。
作物、野菜、花き、果樹の専攻ごとに各々練り上げた、課題選定の理由、実施方法、予想される結果等について発表しました。
2年生や教授からの温かい指摘や質問に対し、1年生は真摯に対応していました。より洗練された内容で実施されるものと期待し...
続きを見る
農業大学校だより実践経営者コース作物専攻野菜専攻花き専攻果樹専攻
農業経営コースでは、トラクターの運転に係る大型特殊免許(農耕車)を必須としており既に全員が取得しています。その他の作業器機に関する技能講習も選択で受講できます。
1月8日から10日にはクレーン運転技能講習が、またこれとセットで1月15日、16日には玉掛けの技能講習があり、28名の学生が受講しました。
最初はおぼつかない操作でしたがコツをつかむとめきめきと上達し、全員合格しました。おめでとうございま...
続きを見る
農業大学校だより実践経営者コース作物専攻野菜専攻花き専攻果樹専攻
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
学生は昨年12月14日からの冬休みも1月6日で終わり、本日7日からいつもの生活が始まります。
午前中の全体集会では校長先生から年頭のあいさつがあり、午後からは早速授業が始まりました。
皆元気そうで大変うれしく思いました。
続きを見る