
上伊那農業改良普及センター管内に就農した、実践農業経営者コース卒業生を12月11日に訪問しました。
普及指導員の方にも同行いただき訪れました。アスパラガスを栽培している伊那市のAさんは、計画通りに進んでおり規模拡大も予定しているようです。
箕輪町のBさんは台風の強風によりリンゴに大きな被害を被ったとの事です。今後の営農についてアドバイスしました。
いずれも周囲の方々の親切を骨身にしみて感じているよ...
続きを見る
上伊那農業改良普及センター管内に就農した、実践農業経営者コース卒業生を12月11日に訪問しました。
普及指導員の方にも同行いただき訪れました。アスパラガスを栽培している伊那市のAさんは、計画通りに進んでおり規模拡大も予定しているようです。
箕輪町のBさんは台風の強風によりリンゴに大きな被害を被ったとの事です。今後の営農についてアドバイスしました。
いずれも周囲の方々の親切を骨身にしみて感じているよ...
続きを見る
農業大学校だより実践経営者コース作物専攻野菜専攻花き専攻果樹専攻
農業について考えている事、現地体験実習で鍛えられ更に考えたこと等を自分の言葉で皆に伝える表現力を涵養するため、12月10日に意見発表会を開催しました。6分の制限時間を使って自身の意見を発表しました。
農業に対して強い使命感や危機感の感じられる発表が多くありました。厳正な審査の結果、7名の学生に褒賞が授与されました。そのうち2名はさらに上位の大会に推薦されました。お疲れさまでした。
続きを見る
2年生の選択科目に農畜産加工学があります。農産物を原料に色々な加工品を作り試食しています。これまでにジャムやジュースあるいはハムも作ってきました。
6次産業を目指す学生にとっては重要な学習です。
11月22日には大豆を使って豆腐とおからサラダ、卯の花煎りを作りました。12月5日には最後の実習でそば切りとそばガレット、それに天ぷらを作りました。
いずれも美味しくいただきました。食べるところまでが実習...
続きを見る
農業大学校だより実践経営者コース作物専攻野菜専攻花き専攻果樹専攻
農業経営コースの3つの教育方針の一つである「プロジェクト学習」の発表会を12月3、4日の両日にわたって行いました。。1年の現地体験実習で受け入れ農家から示唆していただいた問題点等を基に課題を設定し、学生は1年のうちから準備を進めてきました。
自分のプロジェクトで供試する品目は播種や育苗から始まりすべての管理に係わり、結果までまとめたものの発表です。当日は保護者の方も聞きにいらっしゃいました。
聞き...
続きを見る
農業大学校だより実践経営者コース作物専攻野菜専攻花き専攻果樹専攻
本校では昨年から農業生産工程管理学を新設し、GAPの教育を行っています。今年も学習の総仕上げとしてGLOBALGAP認証に向け、11月20日に審査を受けました。
審査は学習の一環ということで、審査機関の了解のもと公開審査としていただきました。GAPについて1年で講義、2年で演習を受講した学生も審査の状況を真剣に見守りました。
今後、審査員からの指摘事項を改善し認証取得を目指します。
続きを見る