お知らせ - 作物専攻

今年度最初の畜産(酪農)実習が行われました。

今年度最初の畜産(酪農)実習が行われました。

5月19日(水)~21日(金)の3日間、八ヶ岳中央農業実践大学校において、1年生の畜産(酪農)実習が行われました。総合農学科の畜産総論の一環として3年前から八ヶ岳中央農業実践大学校のご協力により酪農体験実習が行われています。1年生は農業機械Ⅰ実習の大型特殊免許取得にあわせて3班に分かれて実習に取り組みます。今回は今年度の1回目で12名が酪農実習を受けました。  八ヶ岳中央農業実践大学校の酪農部...

続きを見る

いま農場では

いま農場では

三寒四温。ようやく春の気配が感じられる時期となりますが、田畑はまだ厳しい寒さが残ります。そんな農場で青々としているのが作物専攻の大麦と小麦です。春間近の寒気で雪の下になることもありますが、10月末に播種された麦は順調に生育しています。普通畑に播種されているのは農大「生めんシリーズ」の原料となる小麦の「ハナマンテン」や「ユメセイキ」です。水田転換畑を想定し播種されている大麦は「ホワイトファイバー」で...

続きを見る

農大の新そばです。

農大の新そばです。

農業経営コース2年生の農畜産加工学実習では、6次産業化を学ぶために毎回いろいろな加工に取り組んでいます。12月3日の材料はそば粉です。もちろん松代キャンパスで生産された新そばです。学生はこの実習をお願いしている高木講師の指導のもと、そば打ち職人?を目指し、そば粉を水回しから捏ね、延していきます。なかなか薄く伸びないそばに悪戦苦闘しながら、最後はそば切り包丁を使いこなし見事なそばを仕上げることができ...

続きを見る

プロジェクトの準備が始まりました

プロジェクトの準備が始まりました

農業経営コース2年生の最重要の学習活動はプロジェクト学習です。4月から2年生になる現1年生は、学年末休みの最中からプロジェクト学習の用意を始めます。 プロジェクトの実施計画に基づいて、野菜・花き専攻は苗づくりや畑の整地、果樹専攻は剪定作業を始めています。充実した学習になることを期待します。

続きを見る

令和元年度卒業式を挙行しました

令和元年度卒業式を挙行しました

3月5日に本校の卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生と来賓の皆様には出席いただかず、式典の時間も短縮したなかでの開催でした。 少し寂しさもありましたが、厳粛な雰囲気で行うことが出来ました。卒業生のご多幸をお祈りします。

続きを見る

       
長野県農業大学校 2025年学校案内
MENU