
関東ブロック農業大学校等実績発表会が1月22、23日に八ヶ岳中央農業実践大学校が取り仕切って、諏訪湖畔のホテルを会場に300名ほどの参加者を得て行われました。
本校からは昨年12月に行ったプロジェクト発表会と意見発表会において成績優秀だった学生4名が発表に臨みました。
皆、緊張しながらも堂々とした発表をしてくれました。審査の結果プロジェクト発表をした農業経営コース2年生1名が3位入賞しました。
他...
続きを見る
関東ブロック農業大学校等実績発表会が1月22、23日に八ヶ岳中央農業実践大学校が取り仕切って、諏訪湖畔のホテルを会場に300名ほどの参加者を得て行われました。
本校からは昨年12月に行ったプロジェクト発表会と意見発表会において成績優秀だった学生4名が発表に臨みました。
皆、緊張しながらも堂々とした発表をしてくれました。審査の結果プロジェクト発表をした農業経営コース2年生1名が3位入賞しました。
他...
続きを見る
本校では農業に欠くことのできない大型特殊免許(農耕車)を必須としていますが、その他にも機械技能関係の資格を選択で取得できます。
2月4日から7日にかけて溶接技能資格取得に向けて2年生23人が挑戦しています。
4、5日はガス溶接に関する、6、7日はアーク溶接に関する講義と実技を行いました。
皆合格することを祈ります。
続きを見る
農業経営コースの3つの教育方針の一つであるプロジェクト学習の計画検討会を1月21日に行いました。
これは1年生が来年実施するプロジェクト計画を検討する重要なものです。
作物、野菜、花き、果樹の専攻ごとに各々練り上げた、課題選定の理由、実施方法、予想される結果等について発表しました。
2年生や教授からの温かい指摘や質問に対し、1年生は真摯に対応していました。より洗練された内容で実施されるものと期待し...
続きを見る
農業大学校だより実践経営者コース作物専攻野菜専攻花き専攻果樹専攻
農業経営コースでは、トラクターの運転に係る大型特殊免許(農耕車)を必須としており既に全員が取得しています。その他の作業器機に関する技能講習も選択で受講できます。
1月8日から10日にはクレーン運転技能講習が、またこれとセットで1月15日、16日には玉掛けの技能講習があり、28名の学生が受講しました。
最初はおぼつかない操作でしたがコツをつかむとめきめきと上達し、全員合格しました。おめでとうございま...
続きを見る
昨年11月20日に本校で生産工程管理学の集大成として、学生とスキルアップ研修受講者の見守る中、GLOBAL G.A.P認証の審査を行いました。
SGSジャパン株式会社の審査員の終日にわたる審査の結果、いくつかの不適合が指摘されました。
この是正措置を報告した結果、1月7日にGLOBAL G.A.P審査登録証が届きました。
認証取得を足掛かりにさらに生産工程管理への理解が深まるよう授業に取り組みます...
続きを見る