お知らせ - 実践経営者コース

ドローン等について、スマート農業論で学習しました

ドローン等について、スマート農業論で学習しました

 令和4年9月27日(火)、学科目「スマート農業論」でドローン等について学習しました。  今回は、座学で農業におけるドローンの活用について講義を受けた後、パソコンのシミュレーターを使って、農薬散布に使用できるタイプの大型ドローンの操縦を全員で体験しました。初めての体験の者が多く、カメラの方向を固定しての旋回等、操縦の難しさを実感しました。  その後、野外に移動し、写真撮影用ドローンの実機を使っ...

続きを見る

ららぽーと甲子園(兵庫県)で桃を販売しました

ららぽーと甲子園(兵庫県)で桃を販売しました

8月16日から21日の間、兵庫県西宮市にあります「ららぽーと甲子園」にて、長野県大阪事務所の協力のもと、実践経営者コース2年の学生が育てた桃(なつっこ)の販売を行いました。 実践経営者コース2年次は、生産から販売、収支分析まで一年間通して実践的な模擬経営を行っています。 お陰様で、大好評で早々に売り切れてしまいました。 合わせて、令和5年度入学生募集のも行っていただきました。

続きを見る

農業機械メーカーとのコラボ企画で、畝立て大豆同時播種機について学習しました

農業機械メーカーとのコラボ企画で、畝立て大豆同時播種機について学習しました

令和4年6月29日(水)、「長野県農業を担う人材の育成支援協定」に基づき、(株)関東甲信クボタ中部事務所から専門家をお招きし、最新農業機械の操作技術やメンテナンスの技能等を学びました。 今回は、ほ場の耕うんと畝立(うねた)て・は種(種まき)を同時に行う畝立て大豆同時播種機の特徴、操作方法等の実技に加え、安全な作業について学習しました。 実際に、前作の麦株・麦稈が残るほ場で実演していただき、上記...

続きを見る

事故防止に向けた啓発動画に、本校学生がモデルとなりました

NO IMAGE

長野県農政部では、農作業事故防止のため、農業機械の使用方法をわかりやすく説明した啓発動画を作成し、幅広く啓発を進めているところです。今回、刈払機による事故防止に向けた啓発動画に本校学生がモデルとなりました。総合農学科の学生

続きを見る

全自動田植機について、スマート農業論で学習しました

全自動田植機について、スマート農業論で学習しました

 令和4年5月30日(月)、学科目「スマート農業論」の全自動田植機について学習しました。 今回は、長野市篠ノ井の農家の水田での実演を見学し、その後、場所を移動して、全自動田植機の無人運転技術の核となるGPSガイダンスシステムの概要や自動運転アシスト機能付のコンバインについて学習しました。 今回の授業のうち実演についは、(一社)全国農業改良普及協議会が開催する全国農業システム化研究会の現地実証調...

続きを見る

       
長野県農業大学校 2025年学校案内
MENU