
2月5日~7日に「全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会」が国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)で開催されました。全国の農業大学校等からプロジェクト発表の養成課程の部に15課題、研究課程の部では3課題、意見発表部10課題の発表がありました。本校からは農業経営コース2年生の丸山光琉さんがプロジェクト発表の養成課程の部において「コシヒカリ栽培における菌根菌を使用した乾...
続きを見る
2月5日~7日に「全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会」が国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)で開催されました。全国の農業大学校等からプロジェクト発表の養成課程の部に15課題、研究課程の部では3課題、意見発表部10課題の発表がありました。本校からは農業経営コース2年生の丸山光琉さんがプロジェクト発表の養成課程の部において「コシヒカリ栽培における菌根菌を使用した乾...
続きを見る
野菜専攻コースでは2月17日に令和7年度に取り組むプロジェクト学習用の白ネギのは種を行いました。 1月24日にプロジェクト計画検討会後、実際にプロジェクト学習の準備が始まることとなり、計画した作業を自分で実際に取り組むことにより、自主性や責任を感じ張り切っているようでした。 育苗する白ネギは育苗箱20枚で定植時期の5月まで自分達で育苗管理を行い、プロジェクト課題である定植時、収穫前の灌水効果を確...
続きを見る
農業経営コースでは1月24日に1年生が来年度取り組むプロジェクト学習の計画検討を行いました。 プロジェクト学習は学生が自主的に農作物の生産から販売までを学習、調査及び体験することで、栽培技術を習得し、課題解決能力を鍛え、経営的な感覚を身につけることを目的としています。学生が1人1課題に取り組むことになっているため、31課題となり広範な内容となっています。課題目的にあった実施内容であるのか、栽培方...
続きを見る
野菜コースでは11月21日、22日に農業大学校内のほ場でタマネギの定植を行いました。 品種は「七宝甘70」で9月14日には種を行った苗約6,000本を管理機により畝間25cmで畝立てし、株間12㎝で1列になるように手で苗を置き、管理機で覆土を行う順番を繰り返し定植しました。 本年は、は種以降、温度・降水に恵まれ苗は順調に生育しました。今後も天候が順調に推移すれば来年6月下旬には収穫を迎えることに...
続きを見る
10月22日(火)より農業大学校の1号ほ場でナガイモの掘り取りが始まりました。5月にトレンチャーによる溝堀り、畝立て、定植し、その後除草、支柱立てなど栽培管理を行ってきたナガイモを11月16日開催の農大祭で販売するように収穫を始めました。本年は夏の高温や降雨が多い時などがありましたが、平年並みの作柄・品質となっています。今後、順次掘り取りを進めていきますが、いい状態のイモが収穫できることを野菜専攻...
続きを見る